ソニー α7Ⅲは、安定したAF(オートフォーカス)や、フルサイズならではの暗所での強さなどで万能といわれ人気を得ているカメラ。高い性能をもちながら、フルサイズカメラの中では比較的手に入りやすいこのカメラはフルサイズデビューにおすすめの一台です。
画質も性能も発売時から評判が高く、もはやフルサイズミラーレスの定番となりつつありますが、使いこなすには一工夫カスタムした方がいいかもしれません。
ソニーα7Ⅲの位置づけ
ソニーはフルサイズミラーレス機を4種類のシリーズに分けて製造しています。ソニーα7Ⅲはその中でもどういった位置づけなのでしょうか。
ソニーα7Ⅲは使いやすいベーシックモデル!
ソニーが出しているフルサイズミラーレス機4種類とは、
- スピード重視のα9シリーズ
- 高画素が売りのα7Rシリーズ
- 高感度や動画性能が売りのα7Sシリーズ
- 万能で使いやすいベーシックなα7シリーズ
となっています。

今回紹介しているα7Ⅲはこの中で、値段が一番安く性能もバランスがいいα7シリーズに位置づけされています。高画素機や高速連写の機能では他のシリーズに劣るかもしれませんが、バッテリーの持ちがいい点や重量が軽い点などから初めての人におすすめできるカメラです!
ソニー α7Ⅲのおすすめポイント
暗所でもきれいに撮れるフルサイズ機の画質
35mmセンサー搭載のフルサイズ機の高画質
α7Ⅲはフルサイズミラーレス機。一般に流通している中では一番大きいセンサーを搭載したカメラです。
画素数は約2420万画素。最近のカメラにしては抑えられていますが、3000万画素あっても大抵はオーバースペック。その分ダイナミックレンジや高感度耐性の性能に注力している印象です。

ソニーならではの素早いAF(オートフォーカス)
ソニーのカメラが他社製のカメラよりも優れているといわれる性能の一つがAF(オートフォーカス)の速さです。
α7 II比で2倍!素早く正確なAF
α7Ⅲは進化したAFシステムにより、暗いシーンでのAF速度が前モデルのα7 IIと比較して最大2倍に高速化。
その仕組みは、「像面位相差AF」と「高精度なコントラストAF」を併用しているのだとか。
暗い場所や、動きの早い被写体にも対応でき、被写体を瞬時に捉えるそう。
瞳AFでどこまでも人を追い続ける
生物の瞳にピントを合わせ続けてくれる「リアルタイム瞳AF」も優秀で、走りまわる子どもの撮影も自動でピントを合わせ続けてくれます。
被写体の手前に障害物があるような自動AFモードが苦手とする状況でも、人物にピントを合わせ続けます。そのため、ポートレート撮影では難しい状況でもピント合わせに困ることなく、構図を整えることだけに集中して撮れるためストレスなく撮影を行うことができます。
動物の瞳にも対応。

快適に持ち運べるコンパクトさ!
フルサイズ機をどこにでも持っていける!
ソニーのカメラはフルサイズ機でもとてもコンパクトです。ミラーレス機の魅力を詰め込んだその小さく、軽い機体はどこに持っていくにも便利です。
実際に登山に何度か持っていきましたが、その持ち運び安さのおかげで登山の邪魔には一切なりませんでした。
そのコンパクトさがデメリットになることも……
コンパクトさが売りなのがいいところでもあるのですが、その反面デメリットにもなりえます。
手にしっくりこないという意見もありますので、購入の際は店舗に行って実際に触れてみて、自分の手に合うかどうかを見極めるのがいいでしょう。
また、この問題は公式に販売されているグリップを買うことによっても解決することはできます。
手抜きのない動画撮影機能
4k動画もきれいに簡単に!
α7Ⅲは簡単に4K動画も撮ることができます。
4Kを撮るときに必要なクロップと呼ばれる画面サイズが小さくなってしまう現象も、他社カメラと比較して少なく済みます。(とある他社フルサイズミラーレス機だと1.75倍、sony α7Ⅲだと1.2倍)
今はスマホでも簡単に動画が撮れるようになり、誰もが動画をSNSにアップできるような時代です。その中でも、レンズを利用したボケ間の強い動画や、暗いところでの撮影など、ひと工夫凝らした高画質な動画を撮って周りと差をつけることができます。
ソニー α7Ⅲの気になるポイント
そのままだと使いにくいボディ

自分の使いやすいように変更していかないと、使いにくいボディです。
快適な操作にはカスタムキーの設定が必要
初期設定のボタン配置では使いにくいケースがあります。
カスタムキーと呼ばれるボタンに好きな機能を割り振ることが可能ですが、快適に操作できる設定を探すのに多少試行錯誤が必要です。
背面の液晶が低画質
α7Ⅲの背面液晶は、前モデルのα7Ⅱよりも画質が落とされており、モニターで見たときにスマホやパソコンで見るよりも写真が汚く見えるかもしれません。撮った時の感動では少し見劣りしますが、パソコンで取り込んだ時には、やっぱりフルサイズだな~と思えるので問題はないかもしれません。
ソニー α7Ⅲの価格
フルサイズでは買いやすい価格
ソニーストアで購入する場合、ボディのみで約23万円。標準ズームレンズである24-70mmのレンズとのキットでは約25万円です。
ソニーが出しているフルサイズシリーズの新作の中では一番値段が低い割に、性能も申し分ないのでフルサイズへの導入機として最適といえるでしょう。
また、ソニーストアで購入すると24回払いまで無金利で分割払いすることができるので一度に大量のお金が無くなるのが不安という人でも安心して購入することができます。
もちろん、APS-Cセンサーのカメラと比べると値段はかなり上なので、初めてのカメラにはお金に余裕がないと難しいかもしれません。
中古ではさらに安く
α7Ⅲの平均中古価格は約18万円です。
20万円をきる値段で高性能なスペックのフルサイズ機がてにはいりますので、中古でも気にならないという方は選択肢としてありだと思います。
ソニー α7Ⅲのスペック
記録媒体 | SDカード(ダブルスロット) |
センサーサイズ | フルサイズ |
使用レンズ | ソニーEマウント |
画素数 | 約2420万画素 |
ファインダー | 1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー |
ISO感度 | 100-51200 (拡張204800) |
フリッカー低減 | 可 |
シャッタースピード | 1/8000〜30秒、バルブ |
ドライブモード | 1枚撮影、連続撮影(Hi+/ Hi/ Mid/ Lo切り替え可)、セルフタイマー、セルフタイマー(連続)、 1枚ブラケット、 連続ブラケット、ホワイトバランスブラケット、 DROブラケット |
連続撮影速度 | Hi+:最高約10コマ/秒、Hi:最高約8コマ/秒、 Mid:最高約6コマ/秒 、Lo:最高約3コマ/秒 |
動画撮影機能 | XAVC S、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 |
使用電池 | リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100 |
大きさ | 約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 73.7(奥行き)mm、 |
重さ | 約650g(バッテリー、SDカード含む) |
ソニーα7Ⅲはどのような場面で活躍するのか
素早いAFを活かしたポートレート撮影
ソニーα7Ⅲを使ってみて一番効果を感じたのはポートレート撮影です。素早いオートフォーカスで瞳を正確に追い続けてくれるので被写体との会話や表情作り、画角や構図にこだわる余裕が出てきます。
ぜひポートレートをメインにやられる方は使ってみてほしいカメラです。

フルサイズを活かした星空写真
風景写真や星空写真はやはりフルサイズの力を実感できます。豊富に存在するカスタマイズキーを自分好みに設定することによって星空撮影もスムーズに行うことができます。
ピント合わせや露出設定をストレスなくこなし、フルサイズセンサーで撮る星空をぜひ楽しんでほしいです。

暗所でもきれいに撮れる
α7Ⅲの常用感度はISO51200まで上げることができ、全感度域の解像感・ノイズ低減が実現されており、前モデルのα7 IIと比較して画質が最大1.5段分向上しているとされています。
ISO6400からISO12800まで1段感度を上げたときのノイズ増加を考えると、かなり大幅な画質向上に感じられます。
ソニー α7Ⅲは万能なスペックで撮りたいが撮れるカメラ!

ソニーα7Ⅲは、写真も動画も対応できる万能なスペックをもった一台です。比較的安い価格設定で初めてのフルサイズにもおすすめ。
カメラメーカーにこだわりがなければ、sony α7Ⅲを買えば性能的には間違いはないといえます。
ただレンズが他メーカーに比べてまだ少ない・高いという印象はあります。